戦後80年。 一人ひとりが自分のこととして捉え、平和を自ら築いていく主体者を育む真の平和教育ってどんなものなんでしょうか?
この記事を読む21世紀、地球を、地域を、生活を、持続可能な豊かさに
カテゴリ: 電子かわら版コラム | 更新日:
戦後80年。 一人ひとりが自分のこととして捉え、平和を自ら築いていく主体者を育む真の平和教育ってどんなものなんでしょうか?
この記事を読むカテゴリ: 電子かわら版コラム | 更新日:
今年6月下旬、気象庁から、西日本では梅雨明けしたと見られるという発表がありました。 このまま確定すれば、九州南部をのぞいて気象庁が統計を取り始めてから最も早い梅雨明けとなるそうです。
この記事を読むカテゴリ: 電子かわら版コラム | 更新日:
皆さんは日ごろバスを使う機会はありますか。 自分のまちでいつも乗っているならともかく、初めての場所でバスに乗るのはちょっとばかり勇気が要るものです。 先日、少し緊張しながらバスに乗ってきました。乗ってしまえば何と言うこともなく、その沿線のまちや人々の雰囲気を感じ取り、新鮮な気持ちで小トリップを楽しむことができました。
この記事を読むカテゴリ: 電子かわら版コラム | 更新日:
さあ、夕飯をつくろうと冷蔵庫の引き出しを開けて何かあるかなあと見てみるとジャガイモが芽を出しているではありませんか! 普通なら「芽が出るなんて!」と思うかもしれませんが、私は逆に「芽が出てよかった!」と思います。 なぜかというと……
この記事を読むカテゴリ: 電子かわら版コラム | 更新日:
今、昭和レトロが流行りのようです。 日常で使っているものの中で、わが家には何があるだろうと考えてみました。
この記事を読むカテゴリ: 電子かわら版コラム | 更新日:
今年4月に、京都の某女子大学は、定員割れが続いているとして、来年度以降の学生の募集を停止すると発表しました。 社会に対する少子化の影響が、じわりじわりと強まってきています。
この記事を読むカテゴリ: 電子かわら版コラム | 更新日:
昨夏から続いている米騒動。国は備蓄米を市場に放出しましたが、品薄状態も値段の高さも変わりません。 主食が手に入らないというのは不安なものです。 あなたの食卓は大丈夫ですか。 日々の食に困らないために、そして日本の農業を持続可能なものにするために、私たちはどうすればよいのでしょう。
この記事を読むカテゴリ: 電子かわら版コラム | 更新日:
突然ですが、いちごの旬はいつかご存知ですか? 12月? 1月? 5月? ???
この記事を読むカテゴリ: 電子かわら版コラム | 更新日:
市民目線で毎年実施している「企業のエシカル通信簿」は、その名のとおり私たち市民側の視点で、大手企業のエシカル度を調査して通信簿をつけ発表するというものです。 2024年度は石鹸やシャンプーなどのトイレタリー業界9社の調査を行いました。
この記事を読むカテゴリ: 電子かわら版コラム | 更新日:
ようやく暖かな日差しに包まれるようになりました。 進学や転勤で新しい土地へ行くと、見るもの聞くものが新鮮で楽しい気持ちになる一方、慣れない暮らしにストレスが溜まることがあります。 そんなときは、自然に触れてホッとしましょう。
この記事を読む