本文へ移動

認定NPO法人 環境市民

21世紀、地球を、地域を、生活を、持続可能な豊かさに

  • お問い合わせ
  • English
  • ホーム
  • 環境市民とは
  • 活動・実績のご案内
  • 活動への参加
  • 論文・写真・出版
  • ブログ
  • 入会・寄付のご案内
  • 企業・事業者の皆さんへ
  • 自治体の皆さんへ
  • 教育関係者の皆さんへ
  • 市民団体・消費者団体の皆さんへ

ホーム » 入会・寄付のお願い » 遺産のご寄付

入会・寄付のお願い
  • 入会・寄付のご案内
  • グリチャリ寄付
  • 募金箱設置のお願い
  • ものを寄付する
  • 遺産のご寄付
  • 寄付キャンペーン
  • 会員の声
  • よくある質問

入会・寄付のお願い

〜あなたの悩みに応えます〜 環境市民の講師派遣・紹介のご案内

「贈りたい未来」遺産のご寄付をお考えの方へ

環境市民のメールニュース登録

ラジオ「エコまちライフ」:FM79.7MHz 京都三条ラジオカフェから放送

Follow me ! Twitter

会員のページ

消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク 「買い物を変える、生活が変わる、社会が変わる!」

市民目線の中小企業者サステナビリティ自主調査推進プロジェクト

ぐりちょ Green & Ethical Choices

持続可能な地域創造ネットワーク

環境首都創造NGO全国ネットワーク

自然エネルギー100%

1% FOR THE PLANET | RECIPIENT

パワーシフト

eシフト 脱原発・新しいエネルギーへ

環境学習プログラム エコスクール

水Do! 水道水でいこう

STEP2認証

 

 

環境市民のビジョン

ツイートする
ここから本文です。

遺産のご寄付


〜遺産のご寄付をお考えの方へ〜(かけがえのない地球を:子どもたち、孫たちへ 皆様のお志を活かします。)
「贈りたい未来」
海は青く澄み、川には魚が泳ぎまわり、
山にもまちにも緑があふれ、
夜空には星が美しくまたたき、
生きものたちは絶滅の危機にさらされる
ことなく生を尊ばれ、
人々は他者と競い合うことなく
共に助け合い、
金儲けだけの仕事に追われることなく、
子どもたちは未来に目を輝かせ、
齢を重ねた老人たちは その知恵と経験を敬われ、
誰もが社会の主人公として輝き、
宗教や肌の色の違いで殺し合うこともなく、
異なる文化を認め合い、
飢えも戦争も差別もない......世界。 環境市民のビジョン、ミッションの紹介を見る 
「地球温暖化を防ぎたい、脱原発を実現したい、戦争のない平和な世界を築きたい」
私たち環境市民は、子ども、孫、そして次の世代が、
平和で心豊かな世界で生きていくことができるように、
地球規模の環境問題の解決をめざし、地域から具体的な活動を積み重ねています。
子や孫の幸せを願い、地球の豊かな環境と平和を大切に思う、そのお志を、私たちの活動に託してくださいませんか。 遺贈寄付パンフレット(PDF) 贈寄付の方法(PDF) 
■ご寄付の方法:
以下のようの方法があります。
詳しくは遺産のご寄付の方法(PDF:1.1MB)をご覧ください。
1「ご自身」の遺産の一部を寄付する〜遺贈
2「故人」の財産を寄付する〜相続財産のご寄付
3 お香典返しの代わりとしてのご寄付
4 現金以外のご寄付について
5 冠基金、オーダーメイド寄付プログラム
贈寄付の方法(PDF) お問い合わせはこちら


環境市民の活動内容:
暮らし・消費から変える:
大量生産・消費・廃棄に依存した生活と企業活動のあり方は環境問題の根本的な原因です。これを変えるため、環境と健康を大切にした商品を選ぶグリーンコンシューマー活動を日本全国に広げています。【スーパーの環境配慮型商品(有機、無農薬の野菜はあるかなど)の取り扱い状況を調査し公表】 活動の詳細を見る 
地域から日本を変える:
先進的な活動を行っている自治体とNGO、研究者で「環境首都創造ネットワーク」を結成。実践をもとに、希望ある社会のモデルづくりと、政策づくり、社会提言に取り組んでいます。【自治体の首長、NPO、研究者による環境首都創造ネットワークが発足(2012年)】 活動の詳細を見る 
子どもたちと未来を変える:
環境学習を担うリーダーの養成、「地球温暖化防止カルタ」「買い物ゲーム」など独自の環境学習プログラムや教材の開発と普及、国際的な環境学習「エコスクール」の普及など、学校と地域での環境学習の普及と向上に取り組んでいます。【国内初の「エコスクール」誕生をコーディネート(兵庫県西在田小学校、2012年)】 活動の詳細を見る 
戦争のない社会に変える:
戦争は最大の環境破壊、人命の喪失です。多様なNPO、市民団体、科学者、専門家、自治体などとネットワークを組んで平和と民主主義社会を大切にする活動に取り組んでいます。【2013年12月に行なわれた秘密保護法の反対デモ。(主催:特定秘密保護法に反対する京都府民有志)寒空の中、約1000人が参加】


環境市民とは:
1992年に京都で市民の手で創設されました。京都から、国内外にも活動のネットワークを広げています。あらゆる政党、宗教団体、企業から独立している市民の団体です。先進的自治体、企業とのパートナーシップ、様々なNPOとのネットワークを大切にしています。広く市民からの支援を受けていると公的に認められた「認定NPO法人」です。
「主な活動実績」
■京都議定書を生んだ国連の地球温暖化防止京都会議に際して、全国のNPOをネットワークし、世界のNPOの窓口となった気候フォーラムの立ち上げと運営に貢献しました。
■グリーンコンシューマー活動が国の環境白書に「市民団体の取り組みが国レベルのしくみづくりに寄与した事例」と紹介されるなど、実践を通した政策提案活動にも力を入れています。
■環境大臣賞、ヒューマンかざぐるま賞、環境goo大賞、京都府環境トップランナー賞を受賞するなど、国、地方公共団体や様々な団体から評価を受けています。
■マガジン、ニュースレター、ウェブサイト、ラジオ番組等で常に活動や運営状況の情報開示を積極的に行っています。
環境市民の歴史 詳細を見る


これからの子どもたちに豊かな地球と平和な世界を:
私たちは、自然豊かな日本で生まれ育ち、地球から多くの恵みを受けて暮らしています。この豊かな地球環境、日本の自然と自然が育んだ文化を、子どもや孫たち、さらには次の世代へと引き渡していくことは、私たちの最大の責務です。
しかし今、地球温暖化は日本でも異常気象が誰もがわかるまで進み、また多くの生物種が絶滅しています。その原因は私たち人間の行動にあります。福島第一原発の過酷事故は、私たちがエネルギー選択の岐路に立っていることを明確にしました。さらに、経済の低迷と、貧困と格差の拡大、世界各地での戦争やテロの拡大、戦争ができる日本への転換など、私たちは大きな危機に直面しています。
このような危機を回避し、モノだけに頼らない真に豊かな社会を築いていくことは、私たちが将来世代にできる最大の贈り物でしょう。ただ、これを成し遂げるには志を共感できる人々の思いを合わせていく必要があります。
環境市民は、京都に生まれ日本の各地や世界の人々とも連携し、志ある多様なNPO、自治体、専門家、事業者とともに「流れを変える」活動を発展させてきました。その力の源泉は、活動を支えてくださるひとり一人の皆様の思いです。貴方様のご支援を心からお願いいたします。


お問合せ:
遺贈寄付に関するお問い合わせは、お気軽に担当者までお電話ください。
認定NPO法人 環境市民
075-211-3521(平日10:00-18:00)
life@kankyoshimin.org

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • アクセス・地図
  • リンク
  • このサイトの利用について
  • 個人情報保護方針

認定NPO法人環境市民
〒604-0934 京都市中京区麩屋町通二条下る 第二ふや町ビル206号室(地図を見る)電話: 075-211-3521 FAX: 075-211-3531

Copyright(C)2022 NPO法人 環境市民/Citizens Environmental Foundation All Rights Reserved|ログイン