冬の寒さを和らげる京都の過ごし方 | 認定NPO法人 環境市民

冬の寒さを和らげる京都の過ごし方

このコーナーでは、ウェブやメールマガジンの企画運営を行っている「電子かわら版チーム」メンバーのコラムを紹介しています。一緒に企画運営をしたいボランティアも随時募集中です。関心のある方は京都事務局まで。

ゾクゾクする冬の底冷えを凌ぐため、京都の人がよく食べる料理といえば……
「あんかけ」の料理です。
いろいろな食材が、気がつくとあんかけになっています。
湯葉や豆腐のあんかけはもちろんのこと、白菜や青梗菜などの野菜、カレイやタラの魚もあんかけ料理によく使います。
そして何よりみんなが手軽に食べて温まるのが、あんかけうどんです。
京都のうどん屋さんで「あんかけうどん」と注文すると、
具材は何も入っていないうどんに黄金色のあんかけになった出汁がたっぷりかかっていて、
とろりとした出汁の上にはおろし土生姜がちょこんとのせられ運ばれてきます。
この土生姜が入っていることで、体の芯をさらに温めます。
ちなみに京都でたぬきうどんといえば、きつねあんかけうどんのことです。
京都の昔ながらのうどん屋さんには必ずあるので一度はお試しください。

また、あんかけに劣らず体を温める料理といえば粕汁です。
酒どころ伏見の蔵で、絞ったばかりのジューシーな酒粕を購入したり、
どなたかからいただいた酒粕が毎冬冷蔵庫に入っていて、
わが家でも冬の間に何度も登場する料理です。
具材は冬の根菜類。大根、金時にんじん、牛蒡など、根菜も体を温める大切な冬野菜です。
また、とろみのある感じに仕上がるので、こちらも体の芯から温まります。
ちょっとしたこだわりは、粕汁に使うお味噌は白味噌ということでしょうか。
ほんのりした甘みと粕汁の白さを邪魔しないということにこだわっている人も多いと思います。

食べ物以外では、今、再び人気が出てきているようですが
「湯たんぽ」も京都の布団のお供です。
私の子どもの頃はブリキの湯たんぽにお湯をいれてもらって
(このお湯は暖を取るための火鉢の上にかけてあったヤカンのお湯です)、
それをネルのハギレや古くなったセーターに包んで足元に置いたり、抱いて寝たりしていました。
湯たんぽのお湯は朝起きた時にはちょうど良い温度に下がっていて、
そのぬるくなったお湯で顔を洗っていました。
今や湯たんぽも進化して、プラスチックやゴム製のものが販売されていますが、
わが家では陶器製の湯たんぽが大活躍しています。
保温力に優れているだけでなく、触ったときの暖かさの伝わり方がチクチクせず、
柔らかい感じで伝わってくるのがお気に入りです。
冬の季節の醍醐味を味わいながら、寒さを乗り切るための京都の暮らしの知恵、
今年も楽しみたいと思います。
(イバラノカンザシ)

<今週のコラムニスト>
ペンネーム:イバラノカンザシ

ドリトル先生に憧れ、海の中の生きものといつか話ができることを夢見て世界の海に潜り続けています。
最近、海の中にいると一瞬エラ呼吸できそうな気分になります。