21世紀、地球を、地域を、生活を、持続可能な豊かさに
過去イベント
2024年12月 長野県で研修を開催しました
気候変動や環境問題への取り組みがますます求められる時代、中小企業にも地域社会や未来に貢献する役割が期待されています。しかし、「何から始めればいいのかわからない」「自社でできることは限られている」といった悩みを抱える企業も多いのではないでしょうか?
そのような企業様にむけて、持続可能な経営のための研修会「地域と自社の持続可能性を考えるセミナー ―企業のあり方と中小企業にもできる再エネ利用―」を開催します。
昨年度に引き続き、大阪大学教授の伊藤氏による、企業活動と社会貢献が持つ意義についてのお話しあります。社会課題と企業の役割を深く理解することで、具体的な行動の方向性をつかむことができます。
また今回は、中小企業が取り組みやすい事例を知るために、中小企業向けの再エネ普及に取り組む「再エネ100宣言 RE Action」の金子氏をお招きします。中小企業として取り組みを始める際に有用な具体的な事例を学べる貴重な機会です。
📅 日時: 2024年12月16日(月)15:00~17:00
📍 会場: 長野市ものづくり支援センター・UFOながの +オンラインのハイブリッド開催
💡 内容: ●全体講演 「みなさまのリーダーシップと協力で 売り手良し、
買い手よし、世間よしの「三方よし」が実現する」
講師:伊藤武志氏(大阪大学社会ソリューションイニシアティブ 教授)
●テーマ講演
「中小企業の再エネへの取り組み」
講師:金子貴代氏(一般社団法人再エネ100宣言 RE Action協議会)
●ディスカッション&質疑応答
参加費: 無料
対象: 長野県内の中小企業者(経営者、担当者を問わない)
申込方法:長野県中小企業家同友会または長野県環境保全協会まで
チラシ詳細はこちら
まずは世の中の流れを知り、小さな行動を起こすことが、地域と未来を変える大きな力になります。
この機会にぜひご参加ください!
2024年2月に報告交流会を開催しました
中小企業のみなさんが、まずは自分たちの状態を知ることから始め、自社だけでなく地域を持続可能にしていくためのサステナブル度を測るセルフチェックに挑戦しています。
今年度は、長野県、秋田県に続いて滋賀や京都でも取り組みがはじまりました。
その活動を広く知ってもらおうと交流報告会を行います。
中小企業のみなさんだけでなく、頑張っている企業を応援したい方、就活中の学生のみなさん、ぜひ熱い思いを持つ中小企業の話を聞きにきてください。
●とき : 2 月 27 日(火)13:30〜
●ところ : 京都経済センター4 階 B *オンライン参加も可
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町 78 番地 地下鉄四条駅北改札出てすぐ)
●対象:どなたでも参加できます
●無料
●申し込み : 下記のフォーム、または QR コードからお願いします。
(申込締切 : 2024 年 2 月 20 日(火)必着)
https://forms.gle/taum7k7dqE7J5Jnj8
フォームが使えない場合は、メール:life@kankyoshiimn.org、電話、FAX で、お名前、所属・連絡先に加え、オンライン、現地参加のどちらを希望されるかもお知らせください。チラシPDFはこちらから↓
【2023年11月】オンラインセミナーを実施しました
【オンラインセミナー】
◆こんなことにお困りではありませんか?◆
・ESG、SDGsってなに?結局なにが求められている?
・SDGsの取組みをしたいが何から始めていいかわからない
◆セミナー内容◆
中小企業の皆様へ、無料オンラインセミナーのご案内です。
自社の現状を把握し、
**動画講師について**
大阪大学社会ソリューションイニシアチブ教授 伊藤武志氏
「売り手良し、買い手よし、世間よしの「三方よし」
**セルフチェックってどんなもの?**
7分野にわたるセルフチェック項目は以下の通りです。
□サステナビリティ体制 □消費者保護 □人権・労働 □社会・社会貢献 □平和・非暴力 □アニマルウェルフェア □環境
◆セミナー日程◆
日時: 2023年11月7日(水)18:00~19:00
場所: オンライン(
◆お申し込み方法◆
GoogleForm (https://forms.gle/