電子かわら版コラム | ページ 18 | 認定NPO法人 環境市民

電子かわら版コラム | ページ 18

このコーナーでは、ウェブやメールマガジンの企画運営を行っている「電子かわら版チーム」メンバーのコラムを紹介しています。一緒に企画運営をしたいボランティアも随時募集中です。関心のある方は京都事務局まで。

  • まつりごとの乱れは社会の乱れ、私たちの未来のために

    豪雪、火山の噴火、島根県の地震の次は大阪北部地震、西日本豪雨と続き、
    さらに記録的な猛暑に強大な台風襲来、そして北海道地震。
    いくら自然災害の多い国だとしても今年はあまりにもやり過ぎの感があり、
    もうご勘弁ください、神様!と祈りたくなります。
    しかし、これは昔から世に言う、悪政によって人心が乱れた結果としての天変地異なのでは。
    今年は東京に大仏が建立されたし、来年は改元も予定されているし、もうあとは遷都するしかない?
    いやいや、浮き世の身としては、やはり悪政と人心の乱れを何とかしなければね……。

    この記事を読む
  • 体験したことない台風

    今回の台風21号の影響で、関西圏を中心に甚大な被害が発生し、
    翌日となった本日もなお被害の全容が判明していません。
    被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

    この記事を読む
  • 子どもはどこへ行った!?

    猛暑、酷暑の夏。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
    朝から30℃を越えるとげんなりしますが、手ぬぐいを濡らして首に巻けばヒンヤリ。

    この記事を読む
  • 今の地球環境が、これからも守れますように

    先日、損保ジャパン日本興亜環境財団CSOラーニング制度によるインターン
    (環境市民にもこの制度により2人のインターン生に来ていただいています)の定例会がありました。
    その中で、環境に関心を持ったきっかけが話題にのぼりました。

    この記事を読む
  • 猛暑に教育と気候正義を考える

    地獄という言葉が似合う、連日の狂ったような暑さ。
    「冷房はなくても生きていける! 小中学校にクーラーなんかいらん!!」が長年の信条だった私ですが、さすがにこの夏は考えを改めました。
    改めたとはいうものの、モヤモヤは残ります。
    猛暑でも相変わらず我が家にクーラーはありません。

    この記事を読む
  • 気候保護政策の実行 待った無し

    今回、西日本を中心に降り続いた大雨により亡くなられた方々とご遺族の皆様に、
    謹んでお悔やみ申し上げます。
    また、被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。

    この記事を読む
  • 地震からの一週間を終えて

    絶対こないとは思っていなくても、
    忘れた頃に来るのが天災。
    心にも身体にもダメージのきた一週間でした。

    この記事を読む
  • 樹齢40年の経済的価値

    今の、見かけ上の経済的価値(お値段)だけでモノを選びたくない!
    買い物は投票だと思ってきましたが、売る側になると自分だけでは
    決められない価格のモノサシがあるのですね。
    なおさら、投票して選んで価格のモノサシに別の視点を付け加えていきたいです。

    この記事を読む
  • 仕事でのクルマ利用は減らせるか

    この春は久しぶりに“通勤”というものを体験しました。
    電車を乗り継ぎ、徒歩と組み合わせ、ときどき自転車利用も。
    満員電車はけっこう体力を使うものなんですね。
    通勤時間に運動も済ませちゃおうと、目的地の1駅前で降りて歩き、
    道ばたの自然の変化を楽しむのもなかなかよいものです。

    この記事を読む
  • お野菜を作る苦悩

    ゴールデンウィークも開け、暑かったり寒かったり、梅雨でもないのに雨もよく降るこの頃。
    体調崩す方もおられそう。
    今回はお野菜を作っておられる農家さんのお話です。

    この記事を読む