4 グリーンコンシューマーの歴史 | 認定NPO法人 環境市民

4 グリーンコンシューマーの歴史

グリーンコンシューマーのはじまり

グリーンコンシューマーという言葉がいつから使われるようになったかと言うと、 1988年9月、イギリスのジョン・エルキントンとジュリア・ヘインズが共著で「グリーンコンシューマー・ガイド(The Greenconsumer Guide)」を出版してからです。

当時、ヨーロッパはチェルノブイリの原発事故や北海でのアザラシの大量死、ライン川の汚染、酸性雨の深刻化など、さまざまな環境危機が相次ぎ、さらに地球規模の環境問題が人々の関心を集めた時期でした。しかし、日々の暮らしの中から何をしていいのかわからない、というのが多くの人の思いでもありました。

市民のもつ大きな力

そのような時、発行された「グリーンコンシューマー・ガイド」は、イギリスの人たちが日常的に購入し利用する商品が、どこでどのように作られているか、使用時、廃棄後、どのような環境影響を与えているかなどを紹介し、また、どのスーパーチェーンが環境対策に熱心か調査し、その結果を5つ星満点で評価し公表しました。

私たち市民には「購入」という力があり、環境負荷の少ない商品を選ぶ、環境対策に熱心なメーカーや商店を選ぶことができます。それによって、事業者のものづくりに影響を与え、ひいては、アフリカ、アジアなど途上国や自分たちの住む地域の環境保全、地球規模の環境問題の改善にも貢献することができることを紹介しました。

新しい市民運動としての「グリーンコンシューマー活動」

「グリーンコンシューマー・ガイド」は、第1版が30万部も売れました。イラスト、グラフなど少なく、全編ほとんど字が埋まっている、とても地味な本ですが、当時の人たちの要求に合致したのでしょう。

翌年、同じ著者から、テーマを「どの店が環境対策に熱心か」にテーマを絞った「グリーンコンシューマーのためのスーパーマーケット買い物ガイド(The Greenconsumer’s Superrmarket Shopping Guide)」が続編として出版。同書のスーパーの評価が、イギリス小売業の売り上げに影響を与えました。88年の第1版で3つ星だったスーパー業界第2位のテスコが、環境対策を企業経営の最重点課題と位置付け、89年の続編では5つ星の評価を得ました。一方、業界売り上げ1位のセインズベリーは第1版で4つ星評価を得ましたが、続編でも4つ星評価のままでした。この後、テスコはセインズベリーを売り上げでも抜き、業界1位に躍進しました。

「グリーンコンシューマー・ガイド」のもたらした情報が、“川上”と形容されるスーパーなどの流通事業者に影響を与えたわけです。これは新しい市民運動として、周辺のヨーロッパ諸国に広まりました。さらにそれだけでなく、台湾や韓国などでも翻訳版や現地版が出版されました。

市民が企業を評価する

もうひとつ、グリーンコンシューマー活動の手本があります。1989年アメリカの経済優先度評議会という市民団体が出版した『より良い世界のための買い物(The Shopping for a Better World)』(写真右)です。この本は、企業の環境対策、女性を役員に登用しているか、有色人種の雇用差別をしていないか、軍需産業との関わりはあるか、人種差別している国と貿易していないか、地域のコミュニティに貢献しているか、従業員の福利厚生に力を入れているかなど、 7つの指標からそれぞれ6段階に評価して示しました。日本では企業評価と言うと、ほとんどが資産や株価など経営状況だけを見ていますが、「より良い世界のための買い物」は、企業を社会的責任の達成度から評価したものと言えます。

当時のアメリカは、若年時代にベトナム反戦運動や女性解放運動、黒人公民権運動などに力をいれた人たちが壮年期を迎えた頃でした。ある程度の収入を手にするようになった彼らの中には、将来設計のための投資を、自分の思いに合致する企業につぎこみたいという思いをもった人も多く、そのような人たちにとっても重要な情報源となりました。